〜えるなの日記〜

まったく!!


こんにちは、えるなです。
まず、最近二つのPCが問題でした。
G/Bの認識。<ドライバ?
HDDのMBRの壊れ。
で、直そうと考えてたのですが、

G/Bは前のモノにしたら映ったのですが、
とりあえずバックアップしてVegasを動かして、
やはり、遅かったので、
再起動したら、また認識不良で、今度は変えてもダメでした。

HDDは、
二つのHDD管理ソフトを使ってて
Winの更新をしたあと、
再起動したら、壊れました。
さらに
修復インストールを試したところ、
もっと壊れてしまいました。
でもって、自立で修復ツールが使えず、
ほかのPCにマウント…
とおもって、つなげたら、煙が上がりました。
見てみると、
とりあえずDiが壊れているようです。

原因を見てすぐに判ったです。
とんでもないコネクターなのです!!
これじゃ、
マトモにはめ込めば即ち自動的に壊れますね。

おそらくモーターの電源回路のみで半導体だと思います。

まあ、壊れそうなのは、ココくらいなので治るかも。
直らなかったら、基板を変えてみます。

HDDは壊れたときのために、
同じ種類にそろえておいた方が無難かもです。

あと、
HDDはその内部にあるファームウェアが、
ソフトのインストールによって壊れることがあるそうです。
これは、修復業者でしか治せないそうです。

思うのですが、HDDメーカーは、
垂直磁場記録など、
3.5インチでの8年前に理論的限界容量を実証しています。
(今年の電磁気の研究でさらに飛躍的に容量が増やせる技術が出ました。)
もちろん、速度も数倍に上げられます。
では、出来る技術を何故進めないのか?
理由は簡単です。
チビチビ競り合う演技で儲けるためです。
HDDを開発したIBMはこの技術がいずれ確実に伸び悩むことを予測て、
うっぱらってしまったのです。
さらに壊れる様に寿命を設けていますが、これには閉口します。
加えて、診断と修復も半自動化させて、
壊れたらDATAを可能な限り残して修理するくらいはたいしたことは無いですし。
OSだって既知の部分は治せます。
2007年10月22日(月) No.40 (未分類)

ロココ超の〜☆


音声合成


おとの生成者はいらない??


この前書きました○○ミクってのが、話題に上がってるらしいのですが、

前回のURLは間違ってたのか変でしたので、
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp

多分、おおかた、
アキバ=萌えアニヲタ系=ニコニコ=らき☆すたな系統が
即席に食らいつきモードでしょうね。
ネットはこの世界が濃厚ですので、巻き込まれます。
廃人を職人とか言うと、
まちがって俳人に聞こえるような恐ろしさが在ります。

ただ、この理由で音声生成変調などの技術が上がるなら
なんだか複雑な気分です。
このような技術は膨大なDATAと関数によるフィッティングなのです。
音楽を始めて自分で見いだした興味だったのに、
イキナリ周りが瞬く間に飛びつくとゲンナリします。
静かにしていて欲しかった…、

えるなが、ネットをはじめた理由はMIDIです。
その後それに音声を入れるコトをイロイロ考えました。
これは、音楽でも少ない趣向だったのです。
ついでに、顔の認識、変化や2Dな漫画の3D的処理による、動画化。
すっごい昔からです。

アレと
違う部分は、声で入力。
声色を変化、数値的入力操作によってテクニックを補う。
しかも、二つの要素を混合できる!!です。
PCは生DATAを扱うだけでなく、さりとて、タダの論理生成でもなく。
その混合体である、DATAの認識、翻訳…、
つまり、利点は、採取したDATAを論理演算できるのが優秀な存在意義です。
人間のアル部分を補うのです。

声からある程度の感情が計測できます。
その逆で、感情表現から声を生成できる部分もあるですね。

デジタル情報であるゆえ、複写が可能なこと
更にインターネットという公共の場を商売の利潤に使うこと、
これは、コンピューターができあがった時に如何に使えるか?
という議論が激しく行われた背景をふまえ、
それに同意してやらねばなりません。

人を豊かにする、共生です。

ソコでちょっと昔に書いたメールの一部分です。

「えるなは、生命と理論と技術の共生を考えて、
 あるコトを自分に使ったら、
 一時自分で闇に足下をすくわれた状態です。<オオ!いまでも恐ろしいです。
 でも、えるなの永遠のテーマです。」

で思うのが、
米国は軍事にAIを使うことを研究して
配備にはためらってるのが解ります。
理解し最適に勝つことを定義され正直に考えると、
「人間はイラナイ」
という演算結果を理解して勝とうと戦術してしまったら?

管理できるわけもないのも自明です。

多分、表では潜伏して戦術を練ってウソを言い出します。
生物兵器を開発??

機械の心変わりはおっそろしい。
2007年10月14日(日) No.34 (未分類)

ねみねみ…、


パワーウェイトレシオというのは、
単位重さ当りの加速に使われる単位時間の仕事量です。
仕事率はトルク×回転数です。
エンジンのトルク×減速比=重量×加速度

しかし、
トルク一定で回転数を変えていくモーターのような加速はあり得ません。
エンジンのトルク曲線、ギアを使うと、最大加速が決まり、速度も決まります。
ここで考えるのですが、
パワーウェイトレシオって、
加速の性能を表していないに近い存在に思うのですです。
この計算に置いては、
加速に置いてエンジンの最高出力を全て加速に使ったらマトモにでますが、
そのような変速機はありません。
しかも、加速は低速側から始まりますから、
早く加速した方が遠くに行ってしまうことです。
そのために加速にはクロスミッションも重要です。
適正負荷の状態じゃないと能力が出ないこともあります。

加速度の時間積分が速度でその積分が走行距離です。
しかも、最高速当りでは、粘性抵抗(動摩擦)が顕著ですし、ギアも高いです。
回転数のみとか、トルクのみ、でも、おかしいです。

つまり、この表記は、
加速なのか最高速なのか?すらワカランのです。

レスポンスはトルクとギア比ですね。
これが作用するバイクと人間の重さ自体、レスポンスの悪さです。
上り坂では、重力加速度も加わってきます。

適正負荷を維持したいなら、
最大出力回転数による加速は減速比×トルクであって、
パワーという存在は曖昧なのですが、
任意の速度においての最大出力回転数において選ぶ減速比と
にその負荷を適合させなければならないです。

ma=F
p=mv=m∫adt
E=(1/2)mv^2

ただ、出力は力のピークに出来る変速システムを行い…、
重要なのは、トルク(加速度)が強く出るのは低いギアです。
しかも、加速に置いて始まりの時間です。
ですから、初めをミスったら、終わりです。

つまり、時間が全てにおいて、
加速する「過程」が重要です。
その時間においての二回積分量が距離です。
一定時間に多くの距離を走るのが、平均速度が高く、
先にゴールに着くのですね。

E=(1/2)mv^2
一定のエネルギーで加速すると
速度はその平方根が結果となりますので、やっかいです。

よって、パワーウェイトレシオが同じでも、
モンゴリ、NSRとポルシェ911を比べるワケには行かない。
という感じです。

-------------------------------------------------------
エンジン出力はトルク×回転数であって、
ギアによってトルクが下がるですね。
モータは、
まず、
最高効率回転数と最大出力回転数は同じです。
ma=Fですから、
加速力に直結します。
PWMという駆動が多いです。
電流は単純にトルクです。<十分低回転ですから、見事に。
タイヤに直結してるならば慣性系においての加速です。<摩擦抵抗力を引いて。
よって、モーターはエンジンより高速側で良い加速結果になります。
この結果においても、エネルギー保存にはならないです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−-----
気密の保持<油膜の厚さ
油膜の強さ
耐酸化<柔らかさなどにも
摩擦、粘性抵抗。
2007年10月12日(金) No.33 (未分類)

もや〜…、


初めまして、えるなと申します。

さくらちゃんのための主なるモノの一部があります。<写真には到底ムリ!!

まず、

・PC
・モニター
・タブレット
・あとは、ソフトをテキトーに…

もちろん、
スキャナーとプリンタもあります。

こだわってないのですが、とりあえず、コレくらいなのです。
2007年10月11日(木) No.32 (未分類)

ええーい!


次に、シリンダー面がどんな金属か試してみました。
鉄シリンダーは最近の車種には使われて居ないとのウワサも。
見たところ色が違うので、
エンジンコンディショナーで汚れを溶かし落としたら、
エンジンスリーブが下から打ち込んであります。
で、鉄なのか、マグネットを近づけてみたら、
くっつきましたです。
つまり、常磁性体です。
ニッケルでは無いと思いますので、多分、鉄ですね。

鉄なら、とりあえずイロイロに出来ますよね♪

前日までは、アイドリングが不安定でしたので、
MJを#5上げて、
吸気系に付けてるモノを古いタイプにしてクラックをシーリングました。<ピンクな矢印
そして、プラグの色だけで空燃費を判断できるのか不安でしたので、
純正プラグに戻しました。<前はイリジウムでした。

これでテストです。
比較には一応相手が必要ですので…、

走りは、
とりあえず、反対車線に出てやたら飛ばしてるヤツ…、
右から車を追い抜いてる黄色ナンバー(商用車?)のカブを追いかけてみました。
とりあえず、登り道の峠で見えないほど置いてけぼりにはしました。
次は、青のアルマイト的ショックとウィングらしきエアロパーツとマフラーを改造してかっ飛ばしてるZZ?も登りにて余裕でちっちゃくして目的地でした。
あとは、車種不明で、左折しようとしたら、
いきなり右折で前に突っ込んできたスクータなヤツは、
無謀にぶっ飛ばしてましたが、張り付いて目的地を通り過ぎても追いかけみたところ
コーナーがダメダメで、直線に出て加速力にて一気にぶっちぎったトコで、止まってUターンして戻ったです。

とりあえず、フツーに50ならば、エンジンはある程度良いようです。
しかし、回転が上がるまでに時間がかかります。<主にクラッチミートの低さです。
加速が良いのは、8500Rpmからです。
2007年10月10日(水) No.31 (未分類)

あけまして…、


スペアエンジンの中を開けてみました。
キレイに慣らしが出来るように
二硫化モリブデンを入れてました。<拭けば取れるようなモノです。

まず、シリンダ壁面はキレイと言えますね。

そして、上死点です。
かなりきっちり上がってきてます。
この写真では、結構汚れて見えるですね。
この汚れは剥離させてから組んだ方が良い感じです。

シリンダは削れても0.5mm位です。

ヘッドです。
インテークバルブは、結構黒くなってます。
アウトは銅のような色です。ココのキワの問題で面研は0.3mm位かと。
プラグは白っぽいですね。

予想の燃焼室の容積は
(a+50)/a=12.0
1+50/a=12.0
a=50/11.0=4.5[cc] ??

で、かなり安全を見積もって削ると。
π*1.9^2*0.05=0.57[cc]
まあ、3.9[cc]位にはなるかも。

これでも12〜13%ほど圧縮比が上げられます。
モトモト圧縮率が高いですので、カーボンデポジット等でも付いてると上がるようです。
面研はハイオク化が必用だと思いますが、
燃焼が多少高速になると思われます。
よって3〜5度くらいのタイミングセンサーの遅角も行えると思えます。
ニトロ系のモノを加えればまたもや良い感じです。

バルブタイミングも調整してみたいですね。
もう、高回転型ハイリフト化まで…、

高圧縮率かつ単位気筒が小排気量で可能とされる高速燃焼自体が、
爆燃膨張行程に置いて力学的にも熱学的にも高効率であります。
それゆえに高回転側にさらなる伸びですので、
単純に高出力エンジンですね。

でもって、下死点は、こんなに奥です。
よって、ストローク型なのですね、高回転にはどうなのでしょう?
2007年10月10日(水) No.30 (未分類)

ためし


購入してずっと使ってない物体です。
最近話題になりましていろんなところで置いております。
効能は、
汚れ取りと光沢のある保護膜の形成です。
クリアな部分の傷が補修される部分があります。
軍の航空からの転用です。
効果は画像ではあまり解らないですが結構にアルです。
ただし、基本はつや出し剤みたいで、
勝手にバイザーが下がってしまう現象が困りました。

下はブツです。
Γのモノを代用してたのですが、
新調したです☆
一回目は、
銅線で結わいて
プラリペアで固定して、
金属用パテで固めました。
しかしながら、エンジンが思いの外高温になってまして、
耐熱の樹脂が軟化して失敗です。

そこで
熱が伝わりにくいように紙のパッキンです。
紙は二重にして熱伝導を下げてます。
しかも、二枚目は表面積を下げましたです。
パッキンは末永く使えるようにしたです。

線はステンレスでポートごと巻いてから、
さらに貫通させて局部で固定して、
かなりワイヤーによる保持力を使いました。
耐熱、シーリング、耐震のため、
とっても安いシリコーンコークで目張りして、
耐熱パテで埋めて乾いたら、
プラリペアで捻り剛性な構造強度的に高めた外殻です。
強度を上げるため、繊維を埋没させることも考えましたが、
とにかく、この段階の耐熱結果を知らないと修正が出来ないですので…。

でテストで、
エンジン回転数を段階的に上げてテストし、
懸念された
硬い物質同士の力学的な物性の違いに集中しまして、
クラックが生じました。
ポートは包んでしまえば問題ないです。
それは後で処理するので、主な特性のチェックです。
走る前に、アイドリングが落ち付かないです。
そして、最高速は84Kですが、もの凄い距離を必用とします。<約1Km弱位?

つまり、
高回転は混合気が薄い感じで乾いた音で、
低回転では顕著です。
面倒な調整ですね。

2007年10月07日(日) No.29 (未分類)

こころころころ。


MJを#5下げたら、
最高速度が下がりました。
しかも、回転数と空燃費が一致してないようでもあります。
インテークマニホまでが異常に高温になりました。
パワーUPは単純に温度上昇に繋がります。
冷却剤の冷却率を上げるモノも必用と思いますが、安価な方法が欲しいです。。
さらに、インテークマニホにパッキンを付けようと思います。

現時点、排気音が気になりまして、
ハイオクと添加剤で、対処してます。
プラグが錆びた色になるのはコレの影響のようです。
この添加剤もオクタン価を上げる物質のようです。

あと、潤滑に置いて、
シリンダTOPのシーリングと潤滑性が結構大きな課題に思いました。

ついでに、ウェイトローラーが取り付け時に落ちたようで、
プーリーフェイスに傷がありました、
しばらくして見つかったら、さすがにボロボロでした。
2007年10月07日(日) No.28 (未分類)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44][45] [46] [47] [48]