〜えるなの日記〜

yろ


456
2008年08月21日(木) No.276 (未分類)

T-REX450


機体ができあがりました。
非常に組み立てやすく精度もかなり高いです。
リンケージなどの穴にねじ込む際にテーパーを付けるとやりやすいです。
半日くらいで出来ます。

そして、
モーターを付けました。
穴はテキトーに開けたら偶然にも
広げることもなくキッチリ付きました。

サーボとカウルも付けて、
下にメインローターを置いて計りました。
重量は、450グラムくらいです。

コレに、
受信機:10〜13.5g
ジャイロ:7g(GWS)〜9g(JR)〜60g(JR)
AMP:19g
電池:135〜170g
が加算されると,
全備重量:193+450=643g

これで、通常飛行を考えると、
普通の飛行で13Tで2300KVの25Aだから、
ギア:15T
モーター:1850KV
でも成り立つ。
AMP:20A
は、とても妥当のようです。




 モーター:2209-1820 (Max Current-14A/30s)
3Cell 10.8A 15,120RPM−−−−−−−−−☆
   13.4A 14,310RPM




モーター+機体:15000円
GWSサーボ:1200×4=4800円
GWSマイクロジャイロ:5280円
AMP:5980円
送信機:1400円
受信機:2980円
--------------------------------
合計:35440 (リポBATT、充電器無し)



2008年08月21日(木) No.265 (未分類)

せせっりゅ


昔イロイロ集めたのを見つけて付けようと思いました。

TNバレル
TN=特殊テフロンニッケルコーティング

メタルチャンバーもあったのですが、
テイクダウンが出来ないということで間違って、
メンテナンスがめんどくさいですし、
うっかりやってしまって壊しそうなのでやめときました。

すーぱートルクアップモーター <部品交換にて永久に持つと言われながら絶版
オールヘリカルスーパートルクアップギヤ
ヘリカルギア用ポリカーボネイトピストン <現在NEWバージョンが出てるそうです。
オイレスメタルな軸受け
テフロンコートのシリンダ、
サイレントピストンヘッド&シリンダヘッド&専用シーリングノズル。

M160スプリングというのがもの凄く硬くて入らないです。
こんなの、極端すぎて使えないようなきがしましゅ。
ってか、調べたら使えないコトが解りました。
一時期の問題の20Jってコレみたいなのを使ったのでしょうね。
ただ付けて撃つと300発でメカBOX破損らしいです。
ピストンとヘッド間に緩衝材をいれても
3000から4000くらいで壊れるらしいです。
まあ、そんな場合はケースと密着させておけば良いのかも、
緩衝材との間は重い質量のにしておきたいモノですね。

ただ、ノーマルのスプリングが
ポリカーボネートピストンに入らないので、
システマ スプリング M85:定価 \1,050(税込)
アングス 0.9Jスプリング(S/M/L)1,260円(税込)
●Sサイズ・・・110mm〜229mm
●Mサイズ・・・245mm〜285mm
●Lサイズ・・・300mm以上
ノンライナースプリング MS 90¥1,050(税込)
というスプリングを注文したいです。

  (ノンライナー=ノンリニア=非線形と予想)

材質は、
クロモリ鋼が良いとは効いてたのですが、
住友電鋼製シリコンクローム鋼。
が一番良いそうです。

スプリングガイドはメカBOXのタイプが違ってましたが、
ムリヤリ後ろからねじ切りして対処しました。

ポリカーボネイトピストンは割れやすいそうです。
ヘッドもノーマルで良いらしいです。
それより、
ノーマルに穴を開けてヘッドにソルボセインを付けた方が無難なようです。

しかしながら、
パッキンとスプリングの特性によっては
ピストンを若干重くする
「ピストンウエイト」がある方が良いようです。

メカBOXが破壊すると出費は万を超えるらしいです。
ミリネジにねじ切りしたほうが扱いやすいようです。
肉厚にしたSUS304の削りだしとか?
ギアの音がうるさいのでシムも必要です。

ケースもアルミだと良い気もしますが、
キャリングハンドルがもったいないので、
その上に乗せるレールがあれば、
フリップタイプのサイトも必要が無いですのでお得です。

あと、
高回転部分はボールべアリングが良いと思いました。

バネのベアリングは無くて捻れた方が
蓄積するポテンシャルが上がると思います。

命中精度とマシンガンの良さを考えていたので、
手作業の工夫をしてみたいです。

究極の精密射撃はボルトアクションのUX-9を
どうにかするのが良いと感じました。




・M160の自然長付近のバネ係数
1400g/cm
初期圧の違い+非線形にバネ特性によって強くなる。

・ノーマルのバネ係数
650g/cm
線の太さ1.35mm




続き
http://clamp-cc.sakura.ne.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=day&year=2008&month=09&day=02





タグ:電動ガン
2008年08月20日(水) No.273 (未分類)

desu


あいうえお

まず、
回路だけに電源投入です。
出力が、片方0Vもう片方が10Vです。
片方が断線片方がショートとか、間違ってそうなので、
まず、半導体にさわってみました。
0Vの方が熱かったので、
一回路目の出力を見るとどちらも大丈夫です。
というと、
出力が0Vですから二次側の出力のショートではないか?
ということで、
見たらプロポの端子のショートでした。<切れたつもりが繋がってました。
でもって、
次は、抵抗の接続ミスです。
同じ抵抗を多用してるのと、
同じ回路のバランスの設定を組んでるので、
紛らわしいので、間違って同じ入力に入れてました。
あとは…、
ICを一回路省略して、
単回転トリマーで対処して、
且つ、
狭角可変抵抗でも、360°回る角度センサーにも、
ゲームにも、RCにも、HMDにも使えるという幅広い設定において、
トリムやゲインのダイナミックレンジを大きくとっていたのが不味く、
至ってシビアな調整でした。
まあ、予期されてた問題でしたので、
一回路目と二回路目にダブらせて設定を分散させテタので、
オーダーを決めてから数値を設定する感じで調整です。




注文していたT-REXとモーターが来ました☆




でもって、
サーボを動くに至りました。
20までに作ると予定してて問題なしになったのは、
20日AM01:30くらいでした。

  ↓動作TESTの動画(6.5MB)
http://clamp-cc.sakura.ne.jp/madia/cont001.avi




これの、
右側の基板を複製するのですが、
今度は、一ヶ所多回転トリマーにします。

機体とプロポの取説を紛失してしまったため、
HMDと操縦桿での機体の調整と操作に
慣れてくるのにまだまだ時間を食いそうですので、
当面二つ追加で十分です。

操縦が出来るヒトが二人いれば、
X3810を親機(肉眼)として、MAX66を子機(HMD)にして、
操縦回路及びHMD回路系のトラブルによる危機を、
回避も出来そうなのですが…、

まあ、ホントは自律安定系(AIを含む)によって回避したいところですが、
最新型の高い送受信機は、電波の問題自体を監視してるようですので、
イキナリ姿勢を崩すコトもないようです。

一応、3軸ジャイロはアルです。

ってか、
ラジコン保険は近年まで更新してたハズなのですが、
昔はヒモで縛って片目で確認状態でしたので、
外でチェックする前に調べとかないと…、



※ラジコン保険
FAAから模型航空機操縦士なる資格の認可がつきます。<これは、飛行機が好きなら、もの凄く嬉しい気持ちです〜☆
で、
機能は、
他人や自分への事故の治療費や損害賠償金を
「アル程度」払ってくれるらしいです。
間違えてはならないのが無謀な過失責任は別の可能性が濃厚です。
だから、ラジコン保険を豪語して目の前で、
危ないことをしてるヒトをみると、
思いやりなど無いのかな?
と思うしだいです。

…いたんです。

RC航空機は見れば判ると思いますが、
手順を守ってても、お気楽にぶっ飛びます。
リンケージが曲がって、イキナリフルスロットル状態とか、
メインローターの翼端がちぎれた。
ぐるぐるピルエット…、
当たったらもの凄いコトになります。
死の恐怖を味わったことがあります。
まあ、バイクでコケるのは怖いですが、
手元にあるような状態で、
油断してると爆弾のようにバキッと来ます。
2008年08月19日(火) No.264 (未分類)

コンバーター


2008年08月17日(日) No.257より、

AM:05:00頃
結構進みました。
コントロール信号の規格化をする

AM:10:00頃
あとはワイヤリングのみです。
ブレッドボードを有効に使おうと思います。
裏はこんな感じです。

PM:01:30頃
箱を造りました。

VRの
赤:デュアルレート
黒:0ADJ

でもって、朝、、
2ch分できあがりました。
これでTESTです。
2008年08月18日(月) No.263 (未分類)

モノクル


VTR用のモノクロブラウン管です。
解像度が高いです。

タグ:HMD、ヘッドトラッキング

http://homepage1.nifty.com/ken-nif/rc14.html
2008年08月18日(月) No.262 (未分類)

クラッチを組み込んで組み立てました。


です。




ガソリンエンジン化。
まず、プラグのセンターに穴を開ける。<ダメだったらねじ切りしてボルト。
そして針を通す。
圧縮率の調整。
タイミング用に光センサーを付ける。
排気量は大きめにする?

あとは、
ミニバイク用のCDIとイグニッションコイルが使えると思います。
CDIは単純な動作的には作れるとも思います。




タグ:、クラッチ、ヘリコプター、NEXUS、ネクサス、ガソリンエンジン化。
2008年08月18日(月) No.261 (未分類)

フリージャイロ


ポテンショメーターを付けた感じの図です。

方位角はレートジャイロを使うのですが、
精密すぎて、速いスピードは飽和してしまうと思います。
なので、ムラタのアナログ出力型圧電振動ジャイロ程度で良いと思います。

あと、単体購入が難しいなら、
ラジコン用のジャイロから使うとして、
サーボ制御信号を読み込む方も
考慮です。
センターの戻ったとき、
角度をゼロに戻す必要もありますね。

のーとPCやマイコンで演算すると良いかも。

タグ:フリージャイロ、レートジャイロ、電子ジャイロ、ヘッドトラッキング
   HeadTracking

http://nadeshiko.sakura.ne.jp/~kenm/cgi-bin/ibbs/ibbs.cgi

2008年08月17日(日) No.258 (未分類)

変換


コントローラーの情報を、
USBやプロポ用の信号に規格化して
変換するコンバータの大体の感じです。

http://clamp-cc.sakura.ne.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2008&month=07&day=20&mynum=226
の途中の実体です。
多回転トリマーじゃなくってもイケそうだと判断して、
単回転にしてみました。

頭の方位角は、サーボの動きを、
ギヤで広げるようにしていきたいと思います。

VTRカメラの送信機は、
樹脂製の箱にアルミ箔を貼り付けてみようと思います。
フタが80gありまして、下は倍くらい厚いですので、
中身だけなら100gも無いでしょう。

タグ:ヘッドトラッキング、コントローラー、シミュレーター、ラジコン
2008年08月17日(日) No.257 (未分類)

ピストンの取り付け。



とりあえず、ピストンを付けました。
その際に、ピストンピンをとめるクリップを付けるのに
毎回苦労するのですが、
飛んでいってしまったので、
クランクケースの可能性も考えました、
(通常落っこちないようにモノを詰めておくのですが、
整備士もうっかりやるミスです。)
マグネットで探ってみると、
鉄粉が結構取れましたが、
見つからず、
で、上から見てみると、
なんと、半年以上前の冷却水が貯まってました。
コレを抜き取って、見ても無いので安心して、
とりあえず近くに落ちていた前のリングを付けておきました。

TAG:バイク、ガンマ
2008年08月16日(土) No.255 (未分類)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22][23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]