TOPすーぱーお絵描き掲示板のホームページ[kongou01.html]
えるなの作画



<えるなの混合技法?について模索する作画☆ (模索中)>






 元来の構築 
求める線画のありかたについて

コレがあったら☆です。 
  線の色換えの結果です。 <上の続き
ペンの濃度分布についてです。
 線画の扱いやすいベクター的トレース機能の提案です。
ボカシと中間混合 
 アナログの線画のモーフィング





























  • 元来の構築 アナログは大抵20分位で作って、 修正を含めて鉛筆的画像のスキャンまで2時間ぐらいかかります。<デリケートに遅いです…、 実は…、 デッサン<補助線アリ 手書き<濃淡アリ。 取り込み、 レイヤによるオブジェクト分け、<多すぎても…ですので、重なる要素を主に分別。 濃淡補正、輪郭情報抽出。ラクにベクターなトレースで線画確立。 線画の場所によって、線の太さ、輝度、色を変える。 (グレースケールからの色づけは、擬似的な方式も含め、 イロイロやり方をやってみるのですが、本質的且つ基本的に見いだしたのは、インクの色を変える。です。 インク(ペン)とは、様々な特性的種別があります、よって、この機能は結構穴だと思います。) ラスター処理入れ、 面の色塗り<淡め、 全てのオブジェクトにたいして 輝度、彩度、色相の調節。 …まとまってないですね。 とにかく!!想像的通りの感覚的な操作で絵を構築したいのです。 で、ゴス且つふわふわ。 輪郭は目立たず、かすかに繊細に。 色彩は淡くソフトで…、 写実なる印象派?? (いや、緻密?細密?なる印象的、ちょっと写実?? …いや、さくらちゃんは淡くても繊細な雰囲気なのです。) 線画とか 輪郭を陰影を明度、彩度と、 好きな工夫で楽しむです。 ライン画、アニメ塗り、ゲームのイラスト調とかありますが、 とりあえず、輪郭線は残す感じなのですが、 色が付いてて、ぐっきり目立たないであってほしく、 適度な色なのですが、乗算、減算、塗りつぶし、水彩、イロイロ過ぎるですね。 ただ、水彩について思うのですが、 実際の水彩って、混ざると濁った緑になるイメージがあるのですが…、 そう言うコトは無いみたいですね。 やっぱ、シミュレーションなのか、発達なのか、 事実は、やっぱ、絵の具を使うと違うとしか…、

  • コレがあったら☆です。
  • うさぴさんへの申請です。 コレがあったら☆です。 日時: 2007/08/07 16:08 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html 日時: 2007/08/07 16:08 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html こんにちは、えるなです。 えるなは、紙に鉛筆で濃淡のある絵を描いて グレースケールで読み込みまして、 まずはグレーな線画等に色をつけたいといつも思っているのです。 擬似的な方法とかイロイロあるのですが、 今考えているのは、黒のインクで塗ったとして 半透明(調節可)のインクの色に変換出来れば…、 というのが有力です。 (むかし、フォトショップ4にて、たしかこのやり方をした気がします。) 何故、半透明かと申しますに、 乗算だけで濃いと真っ黒になってしまいます。 逆に、不透明だと、濃くても色が変わらないのです。 反射と透過、吸収の複雑な演算みたいになりそうですが、 普通に水彩モードを発展させれれば…、 という感じです。 グレーな画像の濃淡とは、 タブ時代では、なんか、汎用性が無いような気もするのですが、 手書きをオーバーラップさせたりイロイロ… えっと、手書きな素材のイメージも残したいという感じです。 最終的に、さくらちゃんには淡さが必要でして、 クッキリ線画ではなく、輪郭の色をなるべく調和させたい部分が個人的にアルようなのです。 あとは、 いつかの、人物向きのベクター曲線への楽ちんトレースを…、 下の絵はその、むかーし(初めて)フォトショップの変化な絵です。色を変えただけです。 いつかの、人物向きのベクター曲線への楽ちんトレースを…、 ----------------------------------------------------------------------------------- うさぴさんから、返信がすぐに来ましたです! 段階的なテクニックを行使すれば、すでに出来るです。 さすがですね♪ 方法は↓です。 スキャナーで取り込んだ絵を「うさぎさん」に読み込んだら[ツール]→[線化]をして、 ペンを[色置換]モードにして色を変換してみて下さい また、線のレイヤーでレイヤ濃度を調整すれば淡さも調節できます。 [線化]は透過率で濃淡をつけたグレースケール絵にします。 [線マスク]を使わないで下レイヤーにふわふわ〜っと彩色してみてください。効果がわかります。 ----------------------------------------------------------------------------------- 日時: 2007/08/08 21:23 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html こんにちは、えるなです。 具体的なテクニック助かります。既にアルとは。 ありがとうございますです!! 昨日付けた「ちえり」のアクセス解析を見たら、直後にcgiから訪問されてましたですね♪ とにかく試してみますです〜☆ この結論をちょっと変わった予想のトコにおいておきます♪ えっと、混合(複合?)技法という…たしかそのようなところに。<違うかも??? >ふわふわ〜っと彩色 ソコなのです〜☆ 絵を見て覚えて見える心象風景は繊細な線があって、 それの下側に彩色なのです。 コレ作画的に意図されてるカモ〜?? っということで、 今さっき、確認いたしました。 本の表紙では、とにかく、線がものすっごく細いです。黒っぽい茶色かな? っと思うくらいでして、 結局判らず、 じゃ、LDのパッケージで!! と…、でも、やっぱりよく判らないのです細いのです。 よく見ると、黒の細い線の上に塗って、 薄茶色をにじませて重ねているようでして…、 でもでも〜!! 他の作品には無いです。 薄々感じてたのですが、絵が細かいのです。 最近見た、ちょびっツ、CLOVERでも…、不思議ですね。 これほど極端に繊細な絵は無いのです。 やっぱ、意図的な計画性のあるなのです!!<勝手に断定モード☆ つまり、ゴシック且つふわふわな野望が芽生えてしまいます。 さすがに細い線は限度がありますので、 細い手書きをスキャン?? 思いついても技能が…、遠大なる…、 新たにさらに発展しそうなので、 すみません。とりあえず、テストしてみます〜☆ …って削除キーがタイムアウトしてました。 --------------------------------------------------------------------------------------

  • 元来の構築
  • ◎ まず、絵 この絵は、原因不明で失敗作です。これを素材に練習です。大きさは、B5の半分です。 ハガキ程度の大きさでしょうか。結構大きいです。 で、数年放置してました。
  • ◎ 取り込んで旨く線だけにしようと考えて処理しました。 顔だけ拡大すると修正の見込みはありますかも。 これで、大手お絵描き掲示板に載せる予定ができるのです。
  • ◎ トレースして線画を描こうとすると問題が起こりました。 どうもコントラスト強く明確に濃くしてしまいまして、 アイラインや、瞳の書きの見分けが判らないので 一部、判定しやすいように修正です。 鉛筆では、細ければ濃く描いたり出来ますし、 手書きの時点でハッキリ調和出来ない線は、薄い線の集合的だったり、ですので…、
  • ◎ えるなのPC上で仮想CGIサーバにて、軽くトレースしてみるです。 トレースは、プリントOUTしてタブレットに紙を挟みました。<結局アナログ…。 線がかなりヨレヨレです。っていうか、皆、なんでそんなにスムーズになるのかが解からないのです。 簡単にペン入力できたら、…それが悩みですね。 ここで構想だけして数年眠りました…。 構想を書いて実現しないと、と考えまして、
  • ◎ イキナリWindowの半透明化ツールを使って、トレースをしました。 で、うさぴさんのトコの掲示板がとっても大きいので、 フォトショップの91%表示で挑戦です。<画面は再現で重ねたです。 お礼になってないのですが、良く作りたい気持ちです。 しぃちゃん絵掲の画面上でトレースをしました。 半透明表示にて、突き抜ける書き込みと、上に乗せてそれに書き込む二種類を利便性にて使い分けております。
  • ◎ …CADを見つけました。 掲示板絵に更に補助線を…、止めときました。 #補助線だからといって、さくらちゃんは決して角張っていませんです。 #だからといって「ぷに」でもないです。かわいーのに美人なのです。 #いわゆる…系と表現出来ない変わった表現なのです。 #ともよちゃん的に「ふんわり」ですの♪
  • ◎ で、さらに、うさぴさんのところで話していた。 (設置した全ての点を通るスプライン関数??<最小2次近似で点を通らないのと違うやつ。) 怪しい? 曲線計算によって、 で輪郭をなぞってみました。赤い線です。<これ、旨く使えると感覚的入力に近いので最高なのです。 やっぱ歪んでます…。 この場合、その設置した点を移動出来たり、間に増やす機能があると、多分、イグザクトです。 曲率位は設定??<打ち込む点を多くすれば…できるインターフェース! ←折れ線よりマシ??
    ↓のような操作です画面です。 ◎ アニメ表示
  • ◎
  • あとは、絵の具の色換えです。
    さくらちゃんコーナーへ戻る
    --------------------------------------------------------------------------------------
  • 02 線の色換えの結果です。 日時: 2007/08/12 19:40 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html とりあえず、昔の絵で実践しました。 レスに画像が付かないみたいですので、新スレです。 こんな感じです。 (パラメータは弄くっているのですが、ツキ詰まっていませんでして、画像にしてみました。) 予想通り、彩度と明度が同時に変化してるイメージもあるのですが、 現段階においては彩度の上昇と明度の低下が飽和気味というか、 もうちょっとダイナミックにしたいと感じています。 腕のあたりに色を塗ってみたのですが、 これは、一つのレイヤでは、飽和する透過性?のようですね。 色は情報は重ねずとも飽和するの感じですが、 レイヤ間では絵の具と紙自体が透明であるというような… (一応すべて乗算にしました。) レイヤを複数用意すると、重ねたようになったです。 現時点では、ふわふわ感が出せないです。 ブラシパターンや、塗り重ねモードがあるのか判らないのですが、 うさぴさんに塗って頂いたTOP絵は確実にふわふわですし、 ハイライト、シャドウの機能が有るような気がします。 そして、髪の毛の艶のハイライトにソフトフォーカスをかけたような雰囲気を感じるのです。 で、気になったのが、 HLS、HSV なのです。ヘルプにもないようですので、 いじくれば、解るかもしれないのですが、まだ、です。 あと、有るのか解らないのは、特定レイヤ(更に選択範囲)の色相を回す機能です。 えるなは、彩色の才能が無いですので、特に顔色を最後あたりに調整させねばなりません。 あとは、ボカシ機能を探すです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- らぴっどVer.2の機能 ( No.1 ) 日時: 2007/08/12 22:53 名前: うさぴ 参考に1999年の作品をご覧ください http://www.ralawan.com/rabbilabo/gallery/nuri/data/IMG_000006.jpg 輪郭線が無い様に見えますが、これは下レイヤーの色を参照して、線画レイヤーを一発色変換したものです この機能は、彩度等も調節できます。 いずれ「うさぎさん」にも移植します。ご希望の表現に使えるかもしれません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ほしいです。 ( No.2 ) 日時: 2007/08/13 14:23 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html こんにちは、えるなです☆ >1999年の作品 >線画レイヤーを一発色変換 確かに線画が見え無くって、 さらにパラメータが変化できるとは、 非常に興味深い機能です☆ えるな的インクの変換の構想なのですが、 ある程度可変可能な半透明な水彩絵の具をブラシで塗る感じです。 つまり、濃さが、塗布量であって、 沢山塗ると、濃くって、明度が下がり、彩度が上がる気がします。 透明だと、着色した透明フィルムを重ねる感じです。 いわゆる減算というか乗算というか、トンネル効果の計算に近いのですが、 厚く塗ると、厚さの表面から深さxで、光量を∫dxにする感じです。<抽象的 この濃さ(塗布量)が、グレースケールの明度(というより暗度)に呼応する感じです。 黒っぽいほど、多く塗った感じです。 でもでも、透明水彩だと真っ黒?? ポスターからみたいな完全に不透明だと、塗り込んでも変わらない… というので、適度に半透明♪ で、ここに、反射、透過、減衰という計算が必要になってしまうと大変な気がいたしまして、 ただの、塗り重ねた場合の計算結果の特性のみDATA化して、 それに基づきFitとも思うのですが、これも、大変ですね。 よって、しぃちゃんな水彩や、Photosopでの通常ペンなど、 多くのお絵描き通常ペンを塗り重ねて行く演算を そのまま、グレーの濃さに適用出来れば…、二倍にお得なんて☆ -------------------------------------------------------------------------------------- 続き01です。 ( No.3 ) 日時: 2007/08/13 14:24 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html そして、えるながやった他の方法なのですが、 セピア、青写真モードに切り替えて、色相を回すというのもやった気がします。 あとは、RGBのRのみ変化させて、色相を回す等、(適当にRGBで動かして回した方が妥当ですね) 他の一つの擬似的な方法は 明度を上げコントラストを下げて、薄く描いた状態にするです。 たしか、ヒストグラムを見ながら、ガンマも変えてやったような そして、色を変化させるのですが、…すみませんです。どうしたのか思い出せません。 昔のPhotoshop4の本が見つかればメモが見つかるかも、です。 コレってどうなのでしょう?? インクが変わって彩度が変わってる気はあまりしない感じも。 http://www.youtube.com/watch?v=3AsmHyLvfv0 えるなの雰囲気は、 細い鉛筆の線画の集合で表し、濃淡もアルかんじです。 パステルができないですので鉛筆で木炭画調で描き→絵の具の色(輝度、彩度、色相)変換して疑似パステル化(不可能かも)、 線画のベクタートレースを芯にオーバーラップ。 鉛筆も含めた線画の色相を回し、若干色鉛筆でアクセントを付けて描いた感じにして…、 という、 昔デザイナーの方のパステルが気に入って方法をある程度教えてもらったですので。 線画は色鉛筆と相性が良いらしいのです。 淡いふわふわの絵も描けてました。 明度、彩度、色相の3次元と勝手に見いだして円筒座標系にしてるのですが、 専門的には知らなかったり。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 続き02です。 ( No.4 ) 日時: 2007/08/13 14:27 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html 昔は肌色が気になって 横軸:明度、 縦軸:彩度 のグラデーションの画像を作成して 取り込んで選んで塗って、 最後にレイヤの色相を回す。 という、完全モモノキ的肌色の構築です。   http://homepage1.nifty.com/ken-nif/ek01.html#hada01 あと、画風を選んでお絵描きウィザードとか…。 HiMacroというフリーのマウス記録ソフトでソフト制御をトレース。 フラッシュアニメによる操作方法の説明も考えてみたのですが、 簡単な方法があったら良いですね。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ほあほあ〜 ( No.5 ) 日時: 2007/08/15 23:15 名前: うさぴ 簡単な方法として 彩色させて頂いたトップ絵ですが、一番上のレイヤーで白をかけています。 背景が白ならばこれでほあほあになります。 背景が青空の時は白の他に水色もかけています。 線画の色置換では、まず全体を均一に変え、 色置換の強さを下げて、強調したい所を濃い色にゆっくり変化させています。 所々、背景色や白に変化させるのも面白いです。 結果的に目標とする絵になれば良いので、薄く上乗せしたり、部分に応じて色を変化させても表現できるという事です。 No.2のレス >ある程度可変可能な半透明な水彩絵の具をブラシで塗る感じです。 >つまり、濃さが、塗布量であって、 >沢山塗ると、濃くって、明度が下がり、彩度が上がる気がします。 >透明だと、着色した透明フィルムを重ねる感じです。 線画レイヤーを面マスクにして上レイヤーに水彩で彩色してみてください。 もしくは、線画レイヤーをコピーして消しゴムで濃淡をつける方法もあります。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 好みの道標です。 ( No.6 ) 日時: 2007/08/17 18:24 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html こんにちは、えるなです。 えるなが最初にCGを描いたときには、 消しゴム、不透明の白塗りを多用してたのですが、 色の適正化、線画との調和が取れないのが課題でした。 これを解決するため、レイヤを重ねまくってたのですが、 お世辞にも目標とされる段階には遠く及びませんでした。 よって、お絵描きの簡単で感覚的で理想的な概念を考察してました。 えるなのページは実は、これが主体です。 しかしながら、適当なお絵描きソフトには出会えなかったです。 それは、色の構築。線画の構築。その調和性。 それをPCたる利点をもって総合的に扱うのですが、 あれこれ詰め込まずにシンプルにすること。 それは、理論を高度且つスマートにしなければならないですね。 美しい理論の結果は、煩雑にならず、人間の感性と同居できます。 人間にとってシステムとして何が求められるのか?なのです。 えるなのページは趣向的にこれら考察することで 感性を論理で明確化させている部分が多くあります。 それは、さくらちゃんに非常に強く影響されております。 さくらちゃんの絵には、 ある要素が殆ど存在しなかったり、 非常に難しい構築がなされております。 絵を解析してかなりビビリました。 原作画について、女性ファンや、えるなにとって すっごく良く見えるのは、 絶対に理由があると思っておりまして、考えて参りました。 その02です〜☆ ( No.7 ) 日時: 2007/08/17 18:37 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html 他にも見付けた好む絵は、 やはり、淡いイメージなのですが、 最低限、線画は目立たないのですが、しっかりと存在しております。 つまり、ぐっきりしてはおりませんが、アクセント的についているのです。 たとえ白と黒の漫画の世界でもこの表現が可能であることを多く見付けました。 これは、実は、PCでは不可能なので、えるな的に擬似的表現に置き換えますが、 それには、手書きとスキャナを使う必要となってしまい、 それをPCの加工能力を複合的に扱い、 彩色の一環として調和したアクセントありの色づけの線画によって優しく存在意義を持たせる変換です。 ここにPCの可能性として、 先ほど申しました色変換機能が必要に至って、 ずいぶんと前からいくつかやってる感じです。 と、これと、もう一つあるのですが、 今、困った事態が起こってまして、先々に…、です。 論理はお気楽か判らないのですが、 扱う側としては、「お気楽に扱える優先課題」を、 一般的か判らないのですが、 人道的ふわふわ少女なえるな的趣向で勝手に構築ですいませんです。 あ、それと、ヒストグラムといえば明度の存在率分布なのですが、 ホントの意味合いは「棒グラフ」というモノですので、 通じなかったかも知れません。 あと、ガンマですが、 これは、人間の視覚係数が指数の肩に乗るγ特性である故の係数です。 Io=exp{-γ(Ii)}という関数のγ係数です。 、 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 目標を確認しました ( No.8 ) 日時: 2007/08/18 23:52 名前: うさぴ 本棚にさくらちゃんの画集がありました(^^* これを見ると言っている事が判ってきます。 例えば線画に彩色がかかった部分の彩度が上がっていますね。 インクがある部分と、紙直接の部分で絵の具のノリが異なるのか、実際に描いて見ないと判りませんがこれに似た効果を「うさぎさん」に試すのも面白そうです。 現状の「うさぎさん」で再現できるかも試してみます。 ・・あと、作品展があったらじっくり観察してみます。 すごい意気込みです〜☆ ( No.9 ) 日時: 2007/08/21 20:23 名前: Eruna 参照: http://kenm.k-server.org/shumi03.html >本棚にさくらちゃんの画集がありました(^^* お持ちでいらっしゃったのですね☆ ほわほわで不思議な雰囲気ですよね。 >彩度が上がっていますね。 そうなのです。 非常に微妙な部分がイロイロありまして、 >作品展があったらじっくり観察してみます。 あう! さくらちゃんは例外も例外、かなり細くって、 印刷では技法がなかなかわかりにくいのですが、 見た感じでも、かなり手が込んでます。塗りかぶせなど複雑なのでしょうね。 PCのCGで表現するとしたら、と考えまして、 原作のさくらちゃんを大きめにスキャンした画像の雰囲気に近づけるのが、 えるなとしてのまず第一歩です。 さくらちゃんのコミックを読み込むと、細くてグレースケールになるのですが、 実は、えるなは鉛筆特有の優しさでコレを置き換えることは出来ないかな? と模索してますです。 鉛筆ですと、いわゆるGペンなどの線画より、 太いのですが、スキャンしてグレーになる感じを考えたら、 鉛筆でも…、という戦略的野望です。 えるなの線画の色つけは恐らく1996年くらいのようです。 です。 さくらちゃんに出会う前にも線画に淡さを求めていたようです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ その2です♪ ( No.10 ) 日時: 2007/08/21 20:56 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 線画に色を付けてアクセントにする。という表現なのですが、 この絵のイメージは、えるながアニメとか漫画ではなく、 ゲームのイラストを良く見ていたからかもです。 この前書いたお気に入りのイラストな方の絵の描き方です。 (昔、えるなのお願いで作って頂いたコーナーです。) アナログのふわふわです。 http://clamp-cc.sakura.ne.jp/kouza00.html 線の集合としての表現と色鉛筆での濃淡が雰囲気的に良いです。 この複合的な要素を えるな的に分割すると、先に鉛筆などで描いて、後に色のみを変化出来れば。 さくらちゃんは女性の丁寧に描いた優しさが出ている感じです。 これが、太い線でもぐっきりと強調されない、華やかで優雅に感じるというか、 かすかな線の集合体で優しくふんわりなのです。 輪郭やアイラインの描き方などに出ているイメージです。 おしゃれで華やかには感じるのですが、派手ではないイメージです。 女性ゆえの可憐な魅力が爆発しています。

  • 03 ペンの濃度分布についてです。 日時: 2007/09/17 05:12 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ うさぎさんの機能として見つかってないのですが、 ペンの濃度の半径方向の分布です。 つまりエッジの特性みたいなモノです。 これがあると水彩がラクにふんわり塗れると思いまして☆ でもって、図に示した関数なのですが、 その分布の特性です。 昔に簡単にマセマティカというので確かめた特性なので、右側の式はアヤシイです。 左はガウシアンなのですが、 この2を2nにして、nの値を大きくしてゆくとエッジがきつくなって、 nが無限大の極限では、矩形になるという特性です。 そのスレッショッルドはガウス分布においてのピークの1/eかなー…とも、<うろ覚え あるいみガウシアンを本質的に強くゆがめていった要素が含まれると思います。 これが、絵のペンの特性の指標に使えないかな?とも感じまして…、 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 日時: 2007/09/17 23:50 名前: うさぴ これは簡単に組み込めます〜 細かい設定が出来るオプション用ダイアログを設けて他にも色々できるようにしたいです〜 ------------------------------------------------------------------------------------------------ その001です。 ( No.2 ) 日時: 2007/09/19 22:16 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 予定が決定しているようでなによりです〜☆ コレを思いついたのは指数的に大きくなるのに、 肩に乗っけて,その肩にまた…、とやって行くと、…足し算ですよね。 (この場合肩は掛け算ですが。) でもって、この構造をガウシアン的(引き算)に適用です。 で、2nというのは整数を入れるとして奇数を入れると 第二象限で困ったことになるというかんじがしましたので…、 整数を度外視して細かく設定する場合は、 第一象限を縦軸で対称とする分布ということで、解決すると思いました。 加えて、普通に考えてみますに、 濃度分布は極座標の半径(xというよりr)なのですので その数値はスカラー(絶対値)が実質ですので、 本質的に第一象限を使うのみですね。 となると、数値に少数が入ろうとも扱いの問題は無くなりますので、 この演算でスライダーのような十分に細かい設定が可能ですね。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ その002です。 ( No.3 ) 日時: 2007/09/19 22:18 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 上に追加した画像は、他の2つのお絵描きソフトなのですが、 縦軸が対数表示とか演算は妥当なのかはともかく、 エッジの特性を決められるのが在るようですね。 しかし上図の水彩によるムラサキの線が重なるエッジの部分に浮き立ってしまう部分が見られます。 (上の線のエッジが下側の線を浮き立たせているようにみえます。 エッジの外端が上塗りに近くなったように、) これは、両方のソフトで起こりました。古い液晶モニタでは顕著に目立って気になりました。 このままでは、塗り重ねていく時に下の色との関係に大きな問題になりますね…。 でもって、ペンの濃度分布の設定は イロイロ調べてみると、フォトショップやGIMP等の画像加工ソフトでは、 探したのですが見られないです。 他にガウシアンというとフォトショップのボカシに在りますね。 昔から細かい設定は出来ないのですが しぃちゃんのPaintBBSのボカシが優秀で リアル画に使っていると聞いた事がありまして、 確かにフォトショ作品より遥かに良かったです。<フォトショップ5Jくらいの時代。 ということで、ペン、ボカシは、 ヘタな演算になってしまうと困る性質のようです。 可変機構を本質的に追求してみると奥深いかもですね。 やっぱ、ふわふわ、には必要ですよね。 ゴシック且つふわふわ路線でも活躍しそうな機能です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ その003です ( No.4 ) 日時: 2007/09/20 19:19 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ グレースケールでやってみました。 線は左から右に描いてから、上から下に描いてます。 …どれも特徴がありますね。 Aの設定はそれぞれ結構に感触が違いました。 点を打った時は薄いのですが、線を引いたときイキナリ濃いめに出ますので、ちょっとびっくりしました。 Gimpを見たら、線を引くときの点の打つ頻度の設定がありました。 人の目は輝度を自乗して対数化したモノという場合か判らないのですが、 (二乗は対数化すると、肩ですから、その比例係数が2倍ですね。) 中間色にその際のγな係数による差もあるかも?? 考えてみたところ、恐らく、 リアル画は重ね合わさる部分の演算が難しいので、 細かくエッジのきっかりしたペンで塗って暈かすという描き方をするようですね。 でも、さくらちゃんの色づけは、 ラクーに優しくふんわりですので☆

  • 04 線画の扱いやすいベクター的トレース機能の提案です。 日時: 2007/09/28 00:46 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ …えっと、 簡単にラフ→線画(ベクター)という方法を、 お絵描きのみとして感性的に「描く」に近いような、 使う側として考えてますです。 まず、トレース的に線をマウスで順次クリックして点を打って行きまして、 その点を通過する曲線を構築して行きますのですが、 0、曲率半径の小さい部分は点の間隔を狭くしてゆきます。 1、打ち間違えたら点を消去します。 2、打った点を移動できます。<複数の点を一度に選択出来たり。 3、間に新たに点を増やせます。 4、拡大表示すると、設定が細かい縮尺や曲率になったり? でもって、ベクター化、して、線の彩色、輝度、彩度、色相を設定。 最後にハイキュービック法とかでスムーズにラスター化☆ です。 接線や曲率を意識的に設定する要素が無くって、感覚的に扱えるモノ状態です。 以下に雰囲気的に似た構築の一部の動画を示すです。 ・ちっちゃい版[877KB] http://clamp-cc.sakura.ne.jp/madia/TTT01.avi (カハマルカの瞳使用) 赤い点線はモトは1ドットの実線ですが、 圧縮の際に劣化したです。 ・大きい版[3800KB] http://clamp-cc.sakura.ne.jp/madia/TTT02.avi (驚速ストリーミングレコーダー2使用)<このためだけに購入☆ 下に示す画像は、 使用したCADの機能を流用してるのですが、 性質がある程度解ると思います。赤は確定した線です。 赤丸が操作してるカーソルの位置です。 ※最初の数十秒は操作にあわてて手間取ってるモノです。飛ばして下さいませ☆ -------------- 動画ファイルのURLが間違ってました。 ( No.1 ) 日時: 2007/09/28 19:16 名前: Eruna 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ すみませんです。URLを修正いたしました。 上の画像では、線の曲率とかの性質を カーソルを長く引っ張っぱるコトで入力されてますが、 この性質は恐らく無用です。 というか、逆に少々の弊害がありそうです。<実感は無いです。 --------------- Re: 線画の扱いやすいベクター的トレース機能の提案です。 ( No.2 ) 日時: 2007/09/30 00:00 名前: うさぴ アイデア投稿ありがとうございます〜 ムービー見ましたです。参考にいたします〜 尚、以前から考えているアイデアでは、 1.普通にさっと線を描く(ベクター状態で描画、点の数が多くスプライン補完でライン表示) 2.修正したい範囲(始点・終点)を指定して、引っ張る様に修正 3.2を繰り返し目標イメージに近づける 4.確定してラスター化 まずこれを試そうと思っています。 このシステムがあれば、提案の方法も簡単な改変で試せます。 ---------------- かなり進化してほしい部類です♪ ( No.3 ) 日時: 2007/11/14 18:59 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ こんにちは、えるなです。 動画を見ていただけてうれしいです☆ リアルタイムですね。 今のPCでもスプラインがさっと引けるのにはびっくりです。 曲率を見て点の数を減らせばもっと速く行けるかも?? ベジェ曲線を扱うのは大変骨が折れ感覚的に楽しむとは思えませんので、 考えていた方法でした。 線がとがってないと確定してしまうと、 かなり楽だと思っていました。 始点と終点以外は線形な連続線ですね。 そこで線の通過点の入り口と出口の接線(ベジェに付いてるヒゲ)は デフォルトで一直線と仮定してしまい、 曲率は点の数で精度が上がるためソフトの判断でオート状態です。 このようなことを思いつきました。 一応フレキシブル定規的な作用として 手で描く線は真の関数への適応が不確定な場合の連続線の補間技術であるスプライン関数が適当と思われるのですが。 ベジェなどの入力では、 点の密集度は細かくやって曲率を求める場合、 付近の曲率というとらえ方よりも、 べき級数展開に近い状態です。 同じ見方で逆方向から解析して見ると、 即ちテイラー展開です。 n乗の関数要素に分解して見立ててると同時に、 点の近傍の数階までの微分情報を見ています。<変曲点等はいらないとして2階で十分に思います。 これがある程度、曲率入力に近似的に翻訳できるとも思いました。 --------------- 002 ( No.4 ) 日時: 2007/11/14 19:01 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ これと違う方法で考えてた方法は、うさぴさんと結構近い考え方もあるです。 ラフをテキトーに描きます。 変換したい区間を消しゴムツールのある筆のようなもので領域選択しまして、 この分散した点を最大分布濃度をある程度エラー補正と簡素化して用いた点を最小二時近似法でFitさせたスプライン関数の通過点を構築するです。<長い!! 技術的には、 点を減らしてから最小自乗法のスプラインFitだけでかなり十分に出来てしまうと思います。 その後、点の追加と削除、移動を行って明確化です。 この前見つけたMagicTracerというソフトは前者に近いですね。 特技は線の太さが設定できますです。 えるなは、ラフの筆圧の統計をとって…、<かなりムリそう。 人間の感性が有利な部分や意義を感じる部分は人が楽しく入力できて、 機械の潜在能力(精度や処理能力)が人の扱いやすいインターフェースで対話的にも融合できれば、 即ち想像を形に出来る道具として伸びて豊かに共生〜☆ と、願ってるのですが。 最終的には三面図的表現や顔認識技術 扱う用語など様々な表現から意志を感じ補間して人物の立体が確定、 表情も変化できる状態に発展しまして。 数値制御のロボットが削りだして、 AIで詮索的心理まで考えるアンドロイドができあがって…、 しかも、シンガーソングライター能力が付いてて…、 まさに近未来のDollが!!<暴走しすぎ。 ということで、 具体的に詳しい表現にまとめてみましたです。 えるな的に突き詰めるとコレになりますです。 これは、ベジェに挫折して、 とんでもなく昔に思いついてたのですが、 企業などは役に立っても面白くないと思いまして。 今まで残ってたです。 使用者の一人として うさぎさんの概念に一致すると思いまして、 初めて書いてみましたです。 お役に立てれば幸いに思います。 --------------------- re:ベクター的トレース機能 ( No.5 ) 日時: 2007/11/14 22:31 名前: うさぴ >点を減らしてから最小自乗法のスプラインFitだけでかなり十分に出来てしまうと思います。 これは必要だと思います。 又、SAIやコミックスタジオの様なブレ補正をつけたいです ベクターモードの時はブレ補正値を簡単に調節出来るのもいいかなと考えてます。 筆圧データを使うのは試したいですっ あとは・・暴走しすぎです(^^* ----------------- 調べてみます。 ( No.6 ) 日時: 2007/11/16 04:11 名前: えるな。 あう! 「ブレ補正」という用語は初めて知ったです。<フシアナ。 ほとんど独自に人が絵を描く行為を解析追求して勝手な考案方向に突っ走ってまして…、 SAIにそんな機能があるとは知らなかったです。 コミックスタジオは線画におこす機能が強力だと聞いてます。 幸運にもメーカーに行って体験版があったですので オンライン講座等で基本的扱いを勉強してから試す予定に致しました。 もし機能が優れていて気に入ったら前向きに考えて購入するかもです。 ラフ線の生の点情報からの取り込みにおける ペンで塗って選択する場合にての優先的順位は、 選択ツールのペンや消しゴムがブラシ状態で濃く重ねたりして塗ると重みが変わるとしたら…、 これは、使う方が少しは楽にも予想できますが、 計算が大変そうですね。 で、ラフの分布濃度として妥当な中心を とらえる部分は平均値というより最大頻度の扱いでして、 この場合、 まず、逸脱した数値を判定して除外しまして 次に 曲線に対する点の接線に対して垂線方向のエラーバー的な要素を見積もって、 なんとか、処理を楽にできれば…、 という、漠然としたイメージがありますです。 これは、取り込み画像の線からの判別にも適用出来るかもと思います。 この手のモノは線ががガタガタでは 本質的取り扱いに 点を減らして、 最低限、スプライン補間において最小二乗法を使う事は必須のようですね。 >共生 コンピューターが人間の心理を解析して、 意志や曖昧な表現を読み取って答えるという感じなのですが。 ソースに対してオペでレスポンスを 心を目標に行うということに加えて とらえ方、考え方までも自立して自在に適応し発達するシステムは、 さすがに心に介在したら…、 怖いですね〜。 ----------------- ぶれ補正 ( No.7 ) 日時: 2007/11/23 16:53 名前: えるな。 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 予想はさておきまして、 ブレについて調べてみると,   1.タブレット入力時に出るマウスカーソルのブレ   2.手ぶれ なのですが、 …判断に困ってしまったため、 えるな的な予想を優先しましたです。 タブレットの機能はマウスのカウントと違い、 静電容量や電磁的なリアクタンス(ペンが受動的)のような検知であるとすると、 とにかく、まず、ピクセル間をまたぐ微妙な値をデジタイズするためコンパレーターにかける際に、 サンプリングの単位的周期でDATAが激しくフリックしてしまう場合が懸念されるイメージがします。 これを緻密に考えると1のような気もしますが、2も要素として無視できないですね。 この場合、 デジタイザーの直前でサンプリング周期以上の時定数で積分(平均化)する以上に ソフト側で人間の操作か、ただの情報のデジタルのエイリアスが干渉したブレであるか判断せねばならないのと、 もしかしたら、フリッキングしてる部分の分布確率から線を補間して、スムーズに見せるとか?? ただ、判断にはDATAの履歴が必要なので、やり過ぎると遅延した描画によって入力してる人間側が混乱してヨレるとか?? と勝手に考えてみたのですが、 実際問題、デジタイズする際に結構シビアだったりするかも、と、考えてみたりです。 ただ、タブレットを分解したり、信号を見たりしてないので…です。 えるなは、昔、とある計測するに当たってS/Nが低いので、 論理解析でノイズやエラーを除去しようと、すると、 他の系の特性まで考慮しなければ…、という。 っと思ったのですが、 現時点、デスクトップでカーソルは暴れてないです。 調べたところ、 とりあえず多くのタブレットの基本部分は、電磁誘導のようです。 タブ板が必要ないモノで、ドップラーレーダー式もありました。 http://www.scrum2004.com/technical/index.html ----------------- これかな??…です。 ( No.8 ) 日時: 2007/12/10 10:40 名前: えるな。 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 雑誌の記事で、 うさぎさんの紹介の次ページにあった、 「mdiapp」というソフトに、 「手ぶれ補正」というの機能がありました。 これが「ブレ補正」と同じなのか判らないのですが、 筆圧も考慮したスプラインなどの補完を使うようです。 イラストレーターのスムーズなパスを描くツールに似てるかも??です。<昨日読んでイラストレータにも存在に気がつきました。 えるなの場合筆圧の分布で線の太さや点の重要度やヨレ具合など、イロイロ不定形の知能的判別を考えてたです。 ----------------- 日時: 2008/05/07 22:19 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ ピアプロというトコでの会話なのですが、 ちょっとショックなコトがありました。 …えるなの文の抜粋です。 10年以上昔、ベクター化にベジェというのが出だした時代、 これは、コンピューターの論理にとっては都合が良いが、 お絵描き感覚とは思えなくって、 どうにかならないかな〜、と思い考えた方法がありました。 通過点だけをマウスでクリックして、 ソコにスプライン曲線を引くというコトを考えました。 曲率が高い場合は点を密に打ちます。 更に、その点を動かすことや、 点を削除したり追加したり出来るというモノです。 次に、ラフ画を自動で線画にしてくれるツールです。 コレは、ペンの奇跡と、筆圧の統計DATAから割り出し、 その後、領域を決めてスムーズ度を変えたり、 パスの移動、追加、削除をする人間による編集です。 その次に考えたのが、ラフの鉛筆画をスキャンして、 自動で線画にするシステムです。 これは、えるなが昔から密かに考えてたのですが…、 妥当なGUIを追求すると皆同じに行くのかも知れないのですが、 この前PCの雑誌を読んだトコ、 SAIが一番上の考えに近い機能をもちあわせてるコトが判明いたしました。 その機能は、 同じくラフなどの通過点を打っていきます、 その後つかんで動かす。という全く同様らしきモノです。 加えて、その線の端をドラッグして左にスライドさせると、 線の端が細くなってマンガの線みたいになるという機能があります。 ちょっとショックです…。 まあ、あと二つは実現化されてないので進展の余地があるですね。 それはそうと、 昔から考えますに、 今のCGなヒトの人口って猛烈に多くなってるのではないかと感じました。 メンテ

  • 05 ボカシと中間混合 日時: 2008/05/07 22:36 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ こんにちは、えるなです。 今回も、ものすごい昔えるなが疑問に感じた部分なのですが、 リアル絵を描くヒトは、 しぃちゃんお絵かき掲示板はボカシが優秀だから。と聞いたコトがあるのですが、 たしかに、Photoshopで描いたリアル画より遥かに良かったです。 古いPhotoshopの時代にえるなが使ったときも、 確か、ぼかしをかけると色が変わってしまう感じがありました。 光の散乱(分散)は、 光子的な取り扱いにて考えるとガウシアン分布ですので 今のPhotoshopでは設定すれば問題ないのかもしれないのですが、 その時代に、下図のような図を作って、 目を細くしたり遠くから見た場合の中間混合を見積もった場合、モニタによる違いもあるようですが、 数値は0〜255のうちの127ではなく、192あたりになりました。(右上は、たしか127です) お絵かき共和国の中間値計算は、 完全に平均値を出しているため同様に127と出てしまいます。 光は、電磁波として見ると、電場の二乗がパワー(光強度)となり、 人間は、その対数化された数値を感じると思われます。 つまり、比例に感じるには、 パワーを指数的に上げていくということになると予想しているのですが、 モニタの明るさの256階調は恐らく指数変化しているかな? と、予測してるのですが、 127だと中間混合とは一致しないようです。 ガンマ特性というと、 いわゆる減衰項γの入ったEXP{-γx}というイメージもするのですが…、 ただ、ガンマはたしか1を境に、対数特性から指数特性に変化するような雰囲気を考えると、 指数変化の度合い(係数)の調整項であるかな、と思う感じです。 まあ、対数グラフ上の傾きみたいなイメージです。 ココラヘンが、ふわふわのキモなトコに思われて気になったしだいであります。 さらに、ガウシアンだとしてもその関数の取り扱いに気を使う部分もあるかも? と、思いました。 えるなのばあい、 線画は細くてくっきり薄茶色か、鉛筆の茶色変換を好むようです。 色は、きめ細かいパステルのふわふわで淡い感じです。 つまり、輝度情報の線画的な輪郭は自己主張しないけどしっかりと繊細に且つきっちりと存在して、<細密なイメージ。 色情報の輪郭は、きわめて淡く、色も優しいというイメージです。 ココらへんが、 やさしい「ふあふあ」且つ、 芯が丁寧にしっかりとあるという「ゴシック」 という…。 ----------------- 追伸です。 ( No.1 ) 日時: 2008/07/03 04:55 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 考えてみるに、 中間混合となるとモニタのガンマ特性までが 影響してしまうし、印刷のインクではこれまた…、です。 で、問題なのですが、 写真をレタッチするピンボケ手ブレレスキューというソフトにも、 ガウシアン以外に平均化などありますし、半径の設定までありますので、 デジタルお絵かきには人間の視覚に対して扱いやすくアバウトに考えて どんなボカシが一番無難なのか? 或いはどんな設定が必要とされるか? というのが、気になりましたのと、 最近、瞳の光彩を手直しする場合に指先ツールという得体の知れないツールが 妙に扱いやすいことに気がつきましたです。 とはいえ、絵はほとんど描いてないのですが、 考えて納得するだけで、 なぜか上達したような気持ちになったりするのですが、 実際、製図は絵心は関係しませんし、 細密画も行き着くと答えは絞られてくるかと思います。 ソレに加えまして、 ふわふわなゴシック技術をある程度論理的に示し理解すれば、 後世に残す文化的技術の資産になりえるかと…、 そうすれば、 さくらちゃんも空間に共存できるハズです。 出会ったときに、 どうしても共存したいと思い、 分析して、二次元媒体での…という壁を感じましたが、 即座に、 頭に画像認識できれば良いのだから、 それは、もう、AIを使って、さらに美学的に進化を〜、 さらに、おしゃべりしたり抱きしめることも可能とです。 そうなったら、安らぎまして、永遠の命が欲しくなってしまいますね〜、 妙に自己啓発してます。 ただ、ちびちびとつづけていこうとおもっております。 -----------------

  • 06 ------------------- アナログの線画のモーフィング 日時: 2009/05/15 23:28 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ コレも、 えるながとってもムカシから思いついた考えなのですが、 えるなの絵は濃淡のある鉛筆ではじまって、 これを残すやりかたが多い感じがします。 まず、鉛筆等で書いてスキャンします。 次に、 その線画部分を選択領域の設定みたいに マウスなどでなぞって認識させます。 この選択領域がパスと認識されてモーフィングのような線形な変形によって、無難に移動修正できる♪ という…、 曖昧な部分を如何にするかがネックとなるツールなのですが、 使うヒトによっては色と線をどうやって?? というのが問題ですのですが…、 アニメ塗りやちょっとしたグラデーション位の段階 でも無難に使えるようになればちょっとは価値が出てきて、 デジタルでお絵描きするときの 一つの有効な流儀的?な技法として確立されると うれしく思うのですが…、 ちょっとアバウトすぎるですね〜。 ちょっと濃淡がある鉛筆が線画として移動できると…、 といつも感じてるモノでして…。 いつもながら曖昧且つアバウトな概念なのですが、 これを発展して、 二次元キャラを動かそうという案もアルです。 ↓のコーナーのモーフィングのあたりにアルです。 http://clamp-cc.sakura.ne.jp/e-soft.html ここらは …基本的というより具体的には、 さくらちゃんを仮想空間で動かし、 共存するために必須になるような気がてます。 作者の作画理念のAI化とその補間技術などの概念の符号化によるモノで、更に好みをフィードバック制御して進化しうる…、かと、 ----------------- 取込線画の修正機能 ( No.1 ) 日時: 2009/05/16 19:36 名前: うさぴ とりあえず指先ツールを使うと、モーフィングみたいになるので、これにパスを加えて調整出来るようにする方法なら簡単にできそうです(>ω<*) 試してみたいですね〜 ----------------- モーフィング ( No.2 ) 日時: 2009/05/17 20:32 名前: うさぴ 普通に移動先から元画像を参照して計算すればよいですね(^^* 拡大縮小の計算式に近いです。 ・・・それ以前に、拡大機能をつけませんと; ----------------- Re: アナログの線画のモーフィング ( No.3 ) 日時: 2009/05/18 21:43 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ 指先ツールといえば、 線に適用してみたことが無いので、 試験的にやってみようと思います。 瞳の雰囲気の調整や色ムラの緩和に使った記憶があるです。 とにかく不思議なツールに感じてました。 まずは、 手書きの柔らかい線画をアル程度出来るだけでかなりの実用になりそうですね。 えるなが鉛筆の線をいじってて 一番最初に考えたのは、 パスはパスだから… ということで 簡素な鉛筆の線画だけについて考えてみれば 指示された曲線領域を直線に引き延ばした形で認識できれば イラストレータのパスに付ける線のパターンみたいな機能に直して…、 とも思ってみたです。 このとき選択範囲を作成して○×で確定して別レイヤに載せ替え 意図しないゴミ部分を削ぎ落としてから移動してさらに○×で確定して合成(下のレイヤに乗せる)すると…、<ムリそう。 モーフィングとなると、 二次元上に指定された点を見て、 じゃあ、周りの各点はどれほど?という妥当な移動方向と量を見いだすのかなーと思うと、 メッシュ上の領域で伸縮して…、 色とか付いてればスムーズで補間的でなければならないですから、 ソコのアルゴリズムは既存であればパッと流用出来そうに予想をしてみたりもするのですが、 補間のスムーズ性と、固定領域というか、 そのような案配をどうにか設定するパラメタがアルとかも予想してみたりデス。 (輪郭を動かそうとしたら目まで移動したりしそうに感じまして、<領域しているから…、) YoutubeでPhotoshopを用い かなり肥満なヒトをモデル体型に変形させてましたが 凹レンズのような変形のペンを使ってるように見えました。 作業は恐ろしく手間がかかってたです。 訪問者を見てココを見付けました。 http://plata.blog33.fc2.com/blog-date-200707.html お絵描きはお絵かきソフトが良いとか、ちょっと似てますね。 でもって、とりあえず、次に挑戦したいこと。 スキャナ>Pixia>線画 「色調補正」>白黒を明確にする。 ゴミ、ノイズ>消しゴム。 「カラーバランス」>色変更。 http://f-lat.com/cgtips/sb.cgi?cid=3
    モーフィング的な画像変形方式 日時: 2009/10/03 06:02 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ モーフィング的な他の方式なのですが、 すでに一般にも存在してそうな案にも思われるのですが、 画像の指定範囲上にグリッドを表示させる感じで その格子状の部分の交点として点を設置させ、 それをマウスで動かすと補間した感じでリアルタイムに変形するというイメージでして。 格子の交線が作る空間は三か四角形になるので、 その内部の画像の部分を(SAIの自由変形のように)線形に変形させるアルゴリズムで どうにかスムーズにならないかと考えてみました。 前回の線画の変形な方式よりこのような面の変形の場合、 見た目、指先ツールに近くて扱いやすいようにと思ったのです。 実際にグリッドの格子をゆがめるときには、 スプラインのようにしたいトコですが、 グリッドの細かさと移動量の関係が十分であるならば、 人力的作業で曲線とみなせるくらいに作れますし、 繰り返せばアル程度目的に近い実用レベルに出来る可能性もあるかもと予想しております。 メンテ Page: 1 | Re: モーフィング的な画像変形方式 ( No.1 ) 日時: 2009/11/04 21:44 名前: えるな 参照: http://clamp-cc.sakura.ne.jp/ ↓にスプライン的にやる似たような…がありました。 http://www.youtube.com/watch?v=BShE_jS8jLE (4:30 位のトコ) 動画線画トレースAVI(900KB) 動画線画トレースAVI(3.62MB) メンテ 携帯アクセス解析