- パステル彩色
パステルを削って粉にしておき、ちり紙でぼかしこむという方法で彩色していきます。
まず下塗りをします。さわやかさを出したくて、うすい黄緑(065番)で全体を軽く着色しました。イラストの奥行きを出したいときやイメージによって、カラシ色、水色、黄色、ピンクなどを選ぶこともあります。この下塗りが、イラストの栄えを左右することもあるので、結構重要だったりします。
髪の毛などのハイライトや眼は、白地をいかしたいので練り消しゴムで掃除しておきます。
注:以下のイラスト二枚ともデータ上で若干濃くしてます。

パーツごとに塗っていきます。細かいところは後から色鉛筆で入れるので、多少のはみ出しや塗り残しは気にしない♪顔、瞳がきれいならオッケー。

使用した色の番号を書いておきます。・・・あれ?たったの10色だけだっけ!?<適当だなぁ
下地065,肌028,頬&髪留め014,髪&瞳043,058,147,水色089,服オレンジ036,037, 紫125
BACK--NEXT
|